青の太陽の頂点って使い勝手どうなんだろう?
天才のひらめきと比べてトリプルシンボルのデメリットとライブラリーに戻るメリットが釣りあうんだろうか?

まずトリプルシンボル、イカリングやスランの発電機から3,4ターン目に打つ場合は出ないことがある、またカウンターはほとんどダブルシンボルを要求されるため例えばカンスペ打ってからプレイはシンボルを5つ要求される、この場合も発電機など無色マナベースが多い時は不可能であり、中盤のドローが潤滑に行かないとその後の展開に大きな影響が出る。

しかし自分のデッキは無限マナコンボは潮吹きぐらいしか入ってないし、これも色マナ出るアーティファクトがあれば有色無限なので無限マナからの勝ち筋としては殆ど影響はない、また大量マナから上家のターン終了時にブッぱするんならさほど影響はない。

一方でライブラリーに戻るほうの能力、シャッフルと相性のいい独楽やブレストとはドローしてからシャッフルなので残念ながらシナジーを形成しない。単純にライブラリーに戻るのはドローカードとして優秀な効果だろう。
EDHにおいては中盤以降はマナベースの展開とドローによるリソースの補充を繰り返すことが多く、この時ドローカードが尽きて動きが止まってしまうことはそのまま死に直結する。ドローカードを使えば使うほどデッキ内に残っている枚数は減ってしまう、だが頂点はデッキ内に戻ることでドローが止まるリスクを軽減できる、特にX枚ドローであることも重要で大量に引けるカードは後までできるだけ残しておきたいが早い段階でX=3くらいで打ってもあとでまた引き直せる可能性がある。
しかし実はデッキに戻るのはデメリットにもなりうる、瞬唱や記憶の壁での再利用ができないのである、こいつらを疑似的なドローソースとして見るなら結局墓地に置きっぱなしでもいいかもしれない、まあテンポ的にFoFや追加ターン使いまわしたいケースが多いんだけど。

上の話を総合した判断から今のところは天才のひらめきを採用している、といかやはりシングルシンボル使いやすいよ
自分が土地に金かけてない3色組んでるのが原因だろうけど3色でトリプルシンボルは潮吹きとか未来予知クラスのカードじゃないと使いたくない。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索