【EDH】ビートダウンのためのクリーチャー
2012年12月4日 MTG(EDH) コメント (1)ビートダウン楽しいですね(挨拶)
リースでデッキを組んでみて最近EDHにおけるビートダウン戦術についてよく考えるようになった。今までコントロールデッキで〆はコンボの三つ子デッキばかり使っていたのでビートを捌く側だったのが使ってみるとまたその利点について認識を改めた。
ビートダウンを使う上で重要なのはどうやって打点の確保をするのか?という点でこれがただ単に単独でサイズのでかいクリーチャーを採用すればいいとはいかない。
デカイだけのクリーチャーが1体でいてもピン除去を食らえばそれで終わりでありこれではコンボと同じ方法で対処が出来てしまう、荒廃鋼だろうが無限コンボだろうがソープロで止まるのは同じで3人倒すのに時間のかかるビートのほうが劣った選択肢になってしまう。
だからビートダウンにおけるクリーチャーに求められるのはアドバンテージ要員として使えるなどの「殴るだけ」ではないクリーチャーが求められる。
例えばCip能力持ちが優秀とされるのは場に出たら能力で仕事をしてそれ以降は殴るという仕事が出来るからである、他の例としてもエドリックにおけるマナクリーチャーはマナ加速とクロックとドロー要員という重要な役割を担っていてデッキ内の多くのクリーチャーが無駄なく仕事をして動くからこそエドリックは強ジェネラルとなっている。
とりわけライフの多いEDHにおいては単純なビートダウンは息切れを起こしやすい、殴りきるまで打点を途切れさせないために後続のクリーチャーを用意するアドクリーチャーと殴りきるまでの時間を稼ぐ妨害クリーチャーは必要不可欠でその中でも多大な影響力を発揮しかつサイズも大きいファッティは重要である。
アド面では収穫の魂、威厳の魔力、白タイタンなど妨害面ではイオナ、エリシュなどは特に強烈でありビートダウンの中核を担う重要なパーツである、アドを稼いで後続のクリーチャーを用意し反撃の目を摘みとることこそがビートダウンに必要な要素である。
マナクリや小型のCip持ちのクロックを有効利用するのも大事である、そういう点でやはり全体強化が有効でマナ加速もアドも妨害もクリーチャーを利用して仕事を終えたら(あるいはしながら)殴りにいけるというのが理想的な構成である。
リースでデッキを組んでみて最近EDHにおけるビートダウン戦術についてよく考えるようになった。今までコントロールデッキで〆はコンボの三つ子デッキばかり使っていたのでビートを捌く側だったのが使ってみるとまたその利点について認識を改めた。
ビートダウンを使う上で重要なのはどうやって打点の確保をするのか?という点でこれがただ単に単独でサイズのでかいクリーチャーを採用すればいいとはいかない。
デカイだけのクリーチャーが1体でいてもピン除去を食らえばそれで終わりでありこれではコンボと同じ方法で対処が出来てしまう、荒廃鋼だろうが無限コンボだろうがソープロで止まるのは同じで3人倒すのに時間のかかるビートのほうが劣った選択肢になってしまう。
だからビートダウンにおけるクリーチャーに求められるのはアドバンテージ要員として使えるなどの「殴るだけ」ではないクリーチャーが求められる。
例えばCip能力持ちが優秀とされるのは場に出たら能力で仕事をしてそれ以降は殴るという仕事が出来るからである、他の例としてもエドリックにおけるマナクリーチャーはマナ加速とクロックとドロー要員という重要な役割を担っていてデッキ内の多くのクリーチャーが無駄なく仕事をして動くからこそエドリックは強ジェネラルとなっている。
とりわけライフの多いEDHにおいては単純なビートダウンは息切れを起こしやすい、殴りきるまで打点を途切れさせないために後続のクリーチャーを用意するアドクリーチャーと殴りきるまでの時間を稼ぐ妨害クリーチャーは必要不可欠でその中でも多大な影響力を発揮しかつサイズも大きいファッティは重要である。
アド面では収穫の魂、威厳の魔力、白タイタンなど妨害面ではイオナ、エリシュなどは特に強烈でありビートダウンの中核を担う重要なパーツである、アドを稼いで後続のクリーチャーを用意し反撃の目を摘みとることこそがビートダウンに必要な要素である。
マナクリや小型のCip持ちのクロックを有効利用するのも大事である、そういう点でやはり全体強化が有効でマナ加速もアドも妨害もクリーチャーを利用して仕事を終えたら(あるいはしながら)殴りにいけるというのが理想的な構成である。
コメント
ビートダウン良いですよね!!