身内でpauper大会やったから使用デッキのリストと反省
10 島
5 山
3 イゼットのギルド門
4 秘密を掘り下げる者
4 凍結燃焼の奇魔
4 ニヴィックスのサイクロプス
4 定業
4 思案
4 思考掃き
4 宝船の巡航
4 霊気の噴出
4 稲妻
2 電謀
2 弧状の稲妻
1 払拭
1 巧みな回避
サイドボード
4 窯の悪鬼
4 無効
3 巧みな回避
2 払拭
2 電謀
宝船の巡航がコモンにしては超強そうでpauperで使ってみたいので相性の良さそうなデッキを考えた結果辿り着いたのがウィーゼロックスでした。しかしスピードの早いアグロコンボデッキであるゼロックスでは墓地が貯まる前に勝負がつくかジリ貧になっていそうなので長期戦を戦えるように自分なりに細かいところを考えてみました。
・フロストバーンの採用
窯の悪鬼をサイドに落としてフロストバーン投入してみた。稲妻では焼けなくて概ねウィニークリーチャーを止められる、2/2や1/3くらいなら一方的に打ち取れてマナの余る終盤では4点クロックになるので強いだろうという読み。宝船の巡航でアドを取っていけるので長期戦を見越して序盤凌げるクリーチャーが欲しいという考えもある。
結論としてはフロストバーンは確かに強いが窯の悪鬼はもっと強いのでメインとサイドを入れ替えるべきだと思われる、両方ともメイン投入はデルバーの変身率が低下するのでキツイ。
・思考掃き、霊気の噴出の採用
序盤に宝船の巡航を打てなくて手札に腐ることを考えて探査コストを賄う思考掃きをキャントリップ枠として採用、ついでに霊気の噴出も相性良さそうなので入れてみた。霊気の噴出が墓地にあっても探査コストに当てづらいので相性悪そうに見えるが元々墓地のたまりやすいデッキでさらに思考掃きで墓地を肥やすので多少リムーブできないカードが墓地にあっても問題なく宝船の巡航は打てる、複数バウンスでテンポを取りながら少ないマナでハンドを補充できるのは強い。ただCipクリーチャーを多用するデッキには使いづらいのでサイドに落としてもいいかとは思った、ビートダウンには稲妻と合わせてボードコントロールできるので優秀だった。
・回避能力枠、突撃のストロボの不採用
爆発力よりもアドと安定性を重視する構築にしたかったので窯の悪鬼とセットで抜いてみました、代わりに火力を増やして生物に対処しやすくしてボードコントロール面を強化。しかし回避能力は無いとどうしようにもならない事も多いので巧みな回避を1枚だけお守りで投入していざという時の突破力も一応用意。
アグロコンボデッキというよりクロックとなるクリーチャーを出してから盤面のコントロールを狙っていくクロックパーミ寄りのデッキになってますね(カウンターはほぼ無いけど)
尖った速さとドロー系カードの安定性を持ったデッキからサイクロプスで爆発力をある程度残しながらコントロール指向な構築になってると思います。正直デルバー、思案、定業のカードパワーに頼って適当に組んでみただけでそこそこ戦えてはいるもののデッキとしてバランスの悪い部分もあるので構築を煮詰めて行きたいところ。
10 島
5 山
3 イゼットのギルド門
4 秘密を掘り下げる者
4 凍結燃焼の奇魔
4 ニヴィックスのサイクロプス
4 定業
4 思案
4 思考掃き
4 宝船の巡航
4 霊気の噴出
4 稲妻
2 電謀
2 弧状の稲妻
1 払拭
1 巧みな回避
サイドボード
4 窯の悪鬼
4 無効
3 巧みな回避
2 払拭
2 電謀
宝船の巡航がコモンにしては超強そうでpauperで使ってみたいので相性の良さそうなデッキを考えた結果辿り着いたのがウィーゼロックスでした。しかしスピードの早いアグロコンボデッキであるゼロックスでは墓地が貯まる前に勝負がつくかジリ貧になっていそうなので長期戦を戦えるように自分なりに細かいところを考えてみました。
・フロストバーンの採用
窯の悪鬼をサイドに落としてフロストバーン投入してみた。稲妻では焼けなくて概ねウィニークリーチャーを止められる、2/2や1/3くらいなら一方的に打ち取れてマナの余る終盤では4点クロックになるので強いだろうという読み。宝船の巡航でアドを取っていけるので長期戦を見越して序盤凌げるクリーチャーが欲しいという考えもある。
結論としてはフロストバーンは確かに強いが窯の悪鬼はもっと強いのでメインとサイドを入れ替えるべきだと思われる、両方ともメイン投入はデルバーの変身率が低下するのでキツイ。
・思考掃き、霊気の噴出の採用
序盤に宝船の巡航を打てなくて手札に腐ることを考えて探査コストを賄う思考掃きをキャントリップ枠として採用、ついでに霊気の噴出も相性良さそうなので入れてみた。霊気の噴出が墓地にあっても探査コストに当てづらいので相性悪そうに見えるが元々墓地のたまりやすいデッキでさらに思考掃きで墓地を肥やすので多少リムーブできないカードが墓地にあっても問題なく宝船の巡航は打てる、複数バウンスでテンポを取りながら少ないマナでハンドを補充できるのは強い。ただCipクリーチャーを多用するデッキには使いづらいのでサイドに落としてもいいかとは思った、ビートダウンには稲妻と合わせてボードコントロールできるので優秀だった。
・回避能力枠、突撃のストロボの不採用
爆発力よりもアドと安定性を重視する構築にしたかったので窯の悪鬼とセットで抜いてみました、代わりに火力を増やして生物に対処しやすくしてボードコントロール面を強化。しかし回避能力は無いとどうしようにもならない事も多いので巧みな回避を1枚だけお守りで投入していざという時の突破力も一応用意。
アグロコンボデッキというよりクロックとなるクリーチャーを出してから盤面のコントロールを狙っていくクロックパーミ寄りのデッキになってますね(カウンターはほぼ無いけど)
尖った速さとドロー系カードの安定性を持ったデッキからサイクロプスで爆発力をある程度残しながらコントロール指向な構築になってると思います。正直デルバー、思案、定業のカードパワーに頼って適当に組んでみただけでそこそこ戦えてはいるもののデッキとしてバランスの悪い部分もあるので構築を煮詰めて行きたいところ。
コメント